プログラミング教育が注目されていますが、
「未就学児にはまだ早いのでは?」
と考えるママも多いかもしれません。
本記事では、未就学児でも遊びながら楽しくプログラミング的思考を育めるおもちゃを5選紹介します!ぜひ参考にしてみてくださいね。
プログラミングおもちゃは必要?

未就学児にプログラミングおもちゃを取り入れるメリットはたくさんあります。
✅論理的思考力が育つ
✅挑戦する力を生み出す
✅遊びながら学べるので抵抗なくプログラミングに触れられる
未就学児のおもちゃは、タブレットやパソコンを使わずに手を動かして考えるものが多いため、直感的にわかりやすいのが魅力です。
では、どんなおもちゃがあるのか、すぐ見ていきましょう!
遊びながら学べる!おすすめプログラミングおもちゃ5選

①コード・A・ピラー(Code-a-Pillar)【3歳~】
👉イモムシ型のロボットを動かして遊ぶおもちゃ
パーツを置きながら「どの順番ならうまく動くかな?」と考えることで論理的な思考力を育めます。
おすすめポイント
✔ 電池式で簡単に遊べる
✔ カラフルで視覚的にわかりやすい
②ボットリー(Botley)【5歳~】
👉画面なしで遊べるロボットプログラミング
リモコンでコマンドを入力し、ボットリーを動かすシンプルな設計。未就学児でも挑戦しながら「もしこうしたら?」を考える力を養えます。
おすすめポイント
✔ 画面を使わないから目に優しい
✔ コース作りもでき、創造力を刺激する
③キュベット(キュベット)【3歳~】
👉木製のロボットとボードで遊ぶ、超シンプルなプログラミングトイ
「前に進む」「左に曲がる」などの指示が書かれたブロックをボードにはめるだけで、キュベットが動きます。
おすすめポイント
✔ 小さな子でも直感的に操作できる
✔ 木製でナチュラルなデザインが可愛い
④レゴ®コード&ゴー【4歳~】
👉レゴブロック+プログラミングで学ぶSTEMおもちゃ
ブロックを組み立てながら、プログラムを組んでロボットを動かす仕組み。遊びながら論理的思考&創造力を育みます。
おすすめポイント
✔ レゴ好きの子どもにぴったり
✔ 組み立てとプログラミングの両方を楽しめる
⑤ スクラッチジュニア(ScratchJr)【5歳~】
👉タブレットで簡単にプログラミングに触れられるアプリ
キャラクターを動かしたり、ストーリーを作ったりしながらプログラミングの基礎を学べる無料アプリ。文字が読めなくても使えるのが特徴です。
おすすめポイント
✔直感的な操作でプログラミングの流れを学べる
✔完全無料で使える
まとめ
未就学児からでも遊びながらプログラミング的思考を育てられます。
📌おすすめおもちゃ5選
- コード・A・ピラー(イモムシ型ロボットで楽しく学ぶ)
- ボットリー(画面なしで遊べるプログラミングロボット)
- キュベット(木製ボードで直感的に学ぶ)
- LEGO® コード&ゴー(レゴ好きにおすすめ)
- スクラッチジュニア(無料で使えるプログラミングアプリ)
お子様が興味を持ったものを選んで、楽しく学びの第一歩を踏み出しましょう♪