小学校からプログラミング!家で無料でできる教材を紹介

プログラミング

あなたの悩み電話占いで解決しませんか?

小学校の授業でもスタートしたプログラミング。

小学校から高校まで、プログラミング教育が必修になった今、

「プログラミングの知識を家でかんたんにわが子にも教えてみたい!」

と思ったことはありませんか?

実は、2025年1月から大学共通入試の情報Iでプログラミングの問題が出題されます。

早めにプログラミングに触れておくことは、子どもの未来の可能性にきっと繋がるでしょう。

そこで今回は、「無料で遊べるプログラミング教材」をまとめました!

まずは、学校教育でも使われている「Scratch」について解説します。

その他の無料プログラミング教材も家のパソコンで気軽に遊べるもばかりなの集めました。

「プログラミング教室に通わせてみたいけど、まずは家で無料で試してみたい…」

とお考えの方はぜひ参考にしてみてくださいね!

小学校で使われているプログラミング教材「Scratch」(スクラッチ)とは?

小学生は、「プログラミング」という科目はありません。

しかし、算数や理科などの強化にプログラミングの要素が入るのです。

小学校で使われている「Scratch」(スクラッチ)と呼ばれるプログラミング教材についてまずは説明します。

「Scratch」(スクラッチ)について

「Scratch」(スクラッチ)と呼ばれる、小学生から使えるプログラミング教材は、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが開発しました。

日本の小学校でも教材として使われています。

文字コードをタイピングするのではなく、ひらがななどのブロックを組み合わせてプログラムを作成するので、小学生でもかんたんに扱えるのが特徴です。

主に子ども向けの教育用として使われており、小学校低学年から高学年までたのしく遊べます。

楽しく遊べる理由

「Scratch」(スクラッチ)のよさは、手軽に小学生からプログラミングに触れられる使いやすさ!

  • ダウンロード不要
  • 無料
  • アニメーションやゲームがつくれる
  • プレゼンテーション、ストーリーなどもつくれる

など魅力がたっぷりつまった教材なのでぜひ一度遊んでみてくださいね!

「Scratch」(スクラッチ)はこちら

小学生から気軽に遊べる無料のプログラミング教材3選

ここからは、小学生が無料で遊べるプログラミング教材について紹介します。

Viscuit(ビスケット)

Viscuit(ビスケット)は、4歳から小学校低学年におすすめの無料で遊べるプログラミング教材です。

感覚的に操作できるので、プログラミング初心者の保護者にもぴったりかもしれません。

パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからも使用可能です。

背景を選び、自分で絵を描いてゲームなどをつくれます。

Viscuit(ビスケット)はこちら

Google Doodle

Google Doodleは、Googleが提供している、4歳から小学校低学年におすすめの子ども向けのプログラミング教材です。

パソコンだけでなく、スマホからも遊べます。

うさぎのキャラクターを動かして、ニンジンを集めるゲームなので、かんたんにたのしめるでしょう。

Google Doodleはこちら

Code.org(コード ドット オルグ)

Code.org(コード ドット オルグ)は、さまざまなコースがある無料で遊べるプログラミング教材です。

5歳から中学生ほどまで楽しめるようになっており、日本を含めた世界180カ国で利用されています。

Minecraftやアナと雪の女王などのキャラクターが登場するため、はじめてプログラミングに触れる子どもの反応もよいかもしれません。

さまざまな難易度のコースがあるため、自分のレベルに合うものを選べます。

Code.org(コード ドット オルグ)はこちら

まとめ|小学生のプログラミング教育を家庭でもサポートしよう

学校でのプログラミング教育は、授業内で学ぶだけでなく、家庭でのサポートも重要です。 

授業で学んだことを家で実践し、さらに家庭でもプログラミングに触れる習慣を持つことで、子どもたちがより自信を持って取り組めるようになるでしょう。

親と子どもが一緒に無料の教材を使ってプログラミングに触れることで、楽しみながら学習をすることができます。

子どもの興味や関心を引き出すためにも無料で使える教材はどんどん活用していくとよいですね!

タイトルとURLをコピーしました